子犬販売を熊本で行う「飯高山荘」ではしつけに関する相談にも対応〜子犬期の飼育は大変です!
「飯高山荘」ではしつけに関する相談にも対応〜子犬期の飼育は大変〜?
仔犬は好奇心旺盛にして、人とのかかわり合いを学習していきます。どんな犬に育てたいのか、この時期に家族全員で話し合って、教育方針を決めてください。日本犬の性格や体は、70〜80%ぐらいは生まれつきのものといわれます。人が影響を与えて変えることができるのは、残りの20〜30%ぐらいですが、この20〜30%が大事なのです。しつけ方しだいで、数字以上の結果が生じます。こまめに声をかけて、スキンシップをとるように心がけてください。犬の性格形成は早いので、一日一日の教えがとても大切です。
今回は、前回に続きです。
ところで柴犬はあまりスキンシップを好まない、とありましたので、我が家は家族全員 もちとスキンシップをとりすぎなのかもしれないと 考えてしまいました。
たとえば、朝は、もちが先に起きて静かに待ってくれているので、各々が少しづつサークルに入ってもちと触れあいます。
家族が出掛けてからは、私は家にいるので、午前、午後とサンルームで一緒に遊びます。夜はまた家族が帰宅してから、サークルの中やサンルームでもちと遊びます。
もちがハウスから出て遊びたそうな顔をしているように見えるので、つい時間がある時はできるだけ相手をしてしまいます。
もちは もう私達を信頼しているようですし、体も心も成長してきていますので、これからは、もちへ愛情を注ぎつつも適度な距離感を持つことを心がけていった方がいいのでしょうか😌
そんな中、とりあえず我が家で心がけていることは、
○食事は家族全員済んでから与える。
○椅子やソファに抱いて座ったり乗せたりしない
○あまがみはさせない。
顔はなめさせない。
○興奮している時は相手にせず、落ち着いている時、遊びたそうにしている時サークルの中やサンルームに連れて行って一緒に遊ぶ。
です。今日のブログを読んで、もちをサンルームに一人遊びさせてみました。部屋の中から様子を見ていると、もちは外から聞こえる音に耳をすまし、ほとんどじっとしていました。しばらくして、こちらに来たそうに見ていたので、サークルに入れるとハウスに入りました。
これから少しづつ一人きりの時間を作ってあげようと思います。
相談です。
数日前から、毎晩23時頃に野性的になります。激しく吠えたりサークルをバンバンしたり、段ボールハウスの中で暴れます。
これは私達の知らず知らずにしている行動が、もちに そうさせているのでしょうか?
何かストレスを感じているのでは‥
知りたいです。
そんな時は、基本的に相手をせず、家事をしています。
主人は先日サークルに入って、もちとしっかり向き合いました。落ち着いてから、サンルームに連れて行ったら、天井にボタボタ落ちる雨の音がこわいのでしょうか‥ もちは主人のそばにじっと座っていました。
どうして夜中だけ 興奮するのか 思い当たることとして、
○先日から庭に人工芝の工事が始まり職人さんの話し声や工事の物音に 緊張している様子が見られる(大丈夫だよ、と声をかけていますが‥)
○外に抱っこして出てみたり、近所の人や、娘の友達がたくさんもちを見に来て、もちを触ったりしました。子供達は、おそるおそる もちをよしよしして、もちも手をペロペロなめていました。もちはとても静かに抱っこされていましたが、少し震えて緊張している様子でした。明日の夜は、友達家族が来て、もちとサンルームで遊ぶ予定です。
私から!
「柴犬の性格として余り長い時間のスキンシップを好まないの件!
「柴犬は一つの遊びに対してもせいぜい20分位でアキが来ると言われていますのでその意味からスキンシップも20分位して一人の時間も多くするということです。
23時ごろ暴れだす原因は、まだ遊びたい、相手してくれ! とおねだりしているのだと思います。ストレスからの行動ではなく、興奮がおさまらないで遊びたい欲求からだと思います。犬は夜、もっと早い時間に眠りにつきます。昼間一生懸命遊んだ楽しかったことを夢に見て! ふと目が覚めて夢の続きの興奮で吠えるのでしょう。
何日も何日も続かないと思います。当犬舎の成犬も、年に3回位夜中に大声で吠えることありますが起きて様子を見にいくまでもなく2.3回吠えて止みます。夢と興奮からだと思います。
雨の音、工事の音、聞きなれない人の声などなど、慣れないうちは警戒心から吠えます。大丈夫と声かけてあげてください。 怪しい音でないと判断すれば吠えなくなります。すぐに落ち着いてくるでしょう。
中には、雷の音(遺伝するようです。音が襲ってくるようで逃げ出したくなります。脱走に十分注意しなくてはなりません) すごく怖がる成犬がいます、その時は大丈夫、大丈夫と声かけています、それでも怖がり震えます。もち君は遺伝的に心配ありません。
娘さんの友達が抱っこされることもよい経験になりますので大いに遊んでもらって学習させてください。犬は大人よりも子供の方に警戒心を強く持ちます。(子供は何をするか分からないので不安で警戒します) 子供さんとの触れ合い大事です。
もち君は、兄弟で身体は一番大きく育っていますが、気の強さは少し弱い性格ですが飼いやすい性格ですので、奥様言われるように、「愛情を注ぎながらも適度な距離感を持つことを心がけていった方がいいのでしょうか」「これから少しづつ一人きりの時間を作ってあげようと思います」その通りだと思います。
我が家のこころがけ、教育方針、が定まったこと、素晴らしいと思います。我が家の愛犬として、もち君は育っていくことでしょう。」
アドバイスありがとうございました。飯星さんに相談すると、一瞬で不安がなくなります。
平日は私一人なので、家族が一人一人帰って来ると 家の中が賑やかになり、もちも嬉しそうです。
下の小四の女の子は、もちにあまがみされてから少し怖くなって、一人きりでサークルに入ることがなくなりました。ですが、主人が帰宅すると、一緒にサンルームで遊びます。
もちを一番楽しみにしていた子なので、少しづつ自信がついていけば大丈夫と思います。
上の中三のお兄ちゃんは、もちが来てから ものすごく変わりました。というか、元々持っていた姿が現れたのでしょうか。
幼少期から犬好きでしたが、皆の後ろにいて触れない子でした。お手伝いも 言えばするけれど、言わなければしないというタイプ。
ですが、もちが来てからは、えさやり、飲み水や凍らせたペットボトルの交換、排泄のお世話、そして何より もちの遊び相手として大活躍です。もちのあまがみに対しても毅然とした態度を取り、もちが飽きて眠るまでずっとサークルの中にいてもちの相手をしますので、もちはお腹を出して甘えています。
私はしっかりしないお兄ちゃんを注意ばかりしていたのですが、今ではそんなことどうでも良いことに私も気づき、家族の本当に頼りになる存在になりました。ずっとライバルだった妹からも、すっかり一目おかれるようになりました。飯星さんのことを尊敬していて、将来は飯星さんの所に修行に行ってブリーダーになりたいと言っています😊
主人は元々犬好きで、もちが来ることが決まってから本当に楽しみにしていて、とても可愛がっています。もちのことで私の相談にも親身になって考えてくれ、でも最後はいつも、飯星さんに相談しよう、と言います😊
私から!
「メールいただきまして、目には見えない何か? 命の大事さ、お世話する愛情、心豊かさ! 絆の尊さ! などが感じ取れました。
言葉がしゃべれなくとも動物と心が通じ合う真心! お兄ちゃんはひらめきを感じておられるのではないでしょうか? 自分の成長と情調豊かになられます。
お兄ちゃんの接し方、弟分と思うやり甲斐を大切にしてください。
甘噛み、今が一番厄介な時です、意図的に甘噛みを許していないなら、そのうち(生後4ケ月位まで)成長と共に落ち着いてきます。信じて、しばらく辛抱していてね!」
[追筆]
ペットを飼うと責任感が生れる!
お家で育てる犬や猫は、人の手で育てられると野生に帰るのは難しくなりますので、最後まで責任を持って飼わなければなりません。ペットがいることで守ってあげる必要性が出ます。大変なことでありますが、守るべき存在がいると強くなれます。そういった面でもおすすめです。
先日柴子犬を飼われましたお方は、5歳の男のお子さん一人子でした。両親がお子さんのために、柴犬のペットがいたら、との思いで、お子さんが子犬に対しどうした反応をしめすか?確認のため見学に来られました。最初は子犬に触れることも怖くてできませんでしたが、少しづつ慣れてきて、体に触れる、膝の上に抱っこまでできるようになり成犬の頭にも触れることが出来ました。2回目の時は、おばあちゃんも同行され僕は子犬小屋に入って抱っこなどでき、これなら大丈夫とおばあちゃんも思われたようです。その後予約されまして3回目のお迎えの時は僕が抱えて移動記念写真をとりました。ご両親も僕の自発的行動に任せきりでした。僕も兄ちゃんとして子犬の面倒をみる気持ちありありの様でした。
きっと、僕は情調豊かな思い愛のある心優く成長されることでしょう!
ペットがいると子供も泣き止む?
子供とペットは非常に相性が良く、ペットが子供の相手をしてくれることもしばしばあります。また、子供が泣いている時もペットに触れば泣き止むことがよくあります。ふわふわした体は触り心地が良く、安心するのかもしれません。